尾山人形
尾山人形は、江戸時代後期から盛んに作られるようになった女性をかたどったお人形です。名前は「女形(おやま)」(歌舞伎で女性役を演ずる男性役者)が由来であると言われています。
昔から「新しいことや、新生活がうまくいくように」との願いを込めて「厄よけ」として結婚や新築のお祝いに贈られてきました。
現在では、その美しい着物姿が日本人のみならず外国の方にも好まれ、外国への日本土産として購入される日本や外国の方が増えています。
市松人形
市松人形は、江戸時代から日本人に愛されてきた女の子や男の子のお人形です。江戸時代にとても人気があった歌舞伎役者「佐野川市松」をかたどったお人形が大ヒットし、それがこのお人形の由来であると言われています。
当店では一般的なサイズの市松人形だけでなく、コンパクトに飾れる小さな市松人形もご用意しております。ご自宅のスペースの問題から、次男や次女以降のお子様に、五月人形やお雛様ではなく市松人形を贈られるご家庭も少なくありません。
連獅子・鏡獅子
連獅子は、白髪(親)と赤髪(子)の親子人形で、歌舞伎の「連獅子」を題材にしたお人形です。
おめでたい紅白の色合いと、獅子は元々神社宮殿を守るものであることから、新築や開店のお祝いにふさわしいお人形です。
鏡獅子は、連獅子の親獅子(白髪)のみのお人形です。新築や開店祝い、敬老の日や退職記念などにふさわしいお人形です。
能人形
能人形は、日本の伝統芸能であり世界無形遺産にも指定されている「能楽」のワンシーンを再現したお人形です。
高砂、羽衣、翁などがございます。
花嫁人形
美しい白無垢の花嫁人形は、結婚のお祝いに最適です。
木目込み人形
木目込み人形は、江戸時代に京都・加茂神社の高橋忠重が、お祭りに使う箱を作った余りの木でお人形を彫ったのが始まりと言われるお人形です。
その愛らしい姿に、ファンが多いお人形の1つです。
>> 木目込人形について もっと詳しく見る
フランス人形
きれいなドレスを身に着けたフランス人形(西洋人形)をご用意しております。